Allegro Tranquillo

邦人クラシック、アニメ等

津原泰水「エリス、聞えるか?」と第3交響曲

山田耕筰のことを書いていたら、ふと以前読んだ小説で日本人の交響曲が登場する話を思い出したのでメモしておきたい。『NOVA+ 屍者たちの帝国』(2015)収載の津原泰水「エリス、聞えるか?」である。

本書は伊藤計劃円城塔屍者の帝国』というSF小説の設定を使って、複数の作家が競作した短篇集。原作にあたる『屍者の帝国』には、人間を科学的に蘇らせる技術が登場したことで歴史の流れが変わった19世紀末が舞台になっており、その当時にいた実在の人物、あるいはいたことになっているフィクションの登場人物が次々と登場する。おのずと、派生作品である短篇集の方もこの設定を生かした話作りとなっている。

「エリス、聞えるか?」はタイトルから察せられる通り、森鴎外の「舞姫」が下敷きとなっている。明治21年1888年)、ベルリンから帰国した森林太郎の前に、置き去りにしたことで気が触れたはずのエリスが屍者となって届けられる。一方で、ベルリン時代に森の知人だった作曲家・東郷辰之助は病にかかり頓死するが、弟子によって屍者として蘇り、視線で弟子を指示しながら第3交響曲を完成させる。しかしその音楽には超常的な力があり、ついには軍部に目をつけられてしまう。

舞姫」のほかにも様々な外部の作品への目配せが仕込まれていそうだが、それはさておき東郷という作曲家のことである。「資産家の次男で、オルガンとマンドリンの演奏に長け、本格的な作曲術はベルリンの音楽大学で学んだ」(p.229)というプロフィールからは山田のほか戦前の作曲家を何人か思い浮かべる。実際には明治21年交響曲3作書くというのは技術的にも環境的にも無理があるわけだが、歴史が異なる世界なのでこんな人物がいてもよい。欲をいえば、一体どんなことがあってそこまで当時の日本の洋楽事情が進歩したか掘り下げられていれば、もっと興味をかき立てられたかもしれない(例えば指示通りに正確に弾く屍者の演奏家によって大オーケストラを史実より早く編成できたとか……)。

ところで、日本人で番号付きの交響曲第3番を最初に書いたのは誰だろうか。最初に思い浮かんだのは呉泰次郎だが、『日本の管弦楽作品集 1912〜1992』にあたってみたところ、呉の交響曲は第2番(1930)と第3番「雲」(1938)の間に結構開きがあった。そしてその間に3番が書いた作曲家を探してみると……いた。最近話題の大澤壽人の第3番(1937)である。大澤もそのうちちゃんと聴き直して取り上げたい。

大澤壽人:ピアノ協奏曲 第3番 変イ長調「神風協奏曲」/交響曲 第3番

大澤壽人:ピアノ協奏曲 第3番 変イ長調「神風協奏曲」/交響曲 第3番